外仕事をしていると、どうしても足の臭いが気になりますよね。この記事では、足の臭いの原因から、外仕事向けの靴や靴下の選び方、今日からできる消臭対策まで徹底解説します。足の臭いに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
足の臭いの主な原因|イソ吉草酸とは
足の臭いの主な原因は、足の常在菌が汗や皮脂、角質、垢などを分解する際に発生するイソ吉草酸と呼ばれる物質です。
イソ吉草酸は、チーズや納豆の臭いに例えられることもあるくらい、強烈な臭いを発する物質です。外仕事をしていて、足の臭いが気になっている方は、このイソ吉草酸が発生していると考えてください。
足が臭くなるNG習慣|高温多湿以外にも原因が?
イソ吉草酸は、汗や垢、皮脂などを常在菌が分解することで発生します。常在菌は、高温多湿の環境(35~42度程度の温度)を好むため、外仕事で動き回ると足は臭くなりやすいです。 しかし、その他にも足を臭くするNG習慣があります。
- 毎日同じ靴を履いている
- 厚手の靴下を履いている
- 靴を洗わずに放置している
- 水虫を放置している
上記のような習慣は、足を高温多湿にしてしまい、雑菌を繁殖しやすくします。 また、水虫を放置していると、水虫菌によって荒れた皮膚に雑菌が入り込み、臭いを発するようになり、注意が必要です。
外仕事向け|臭いを防ぐ靴の選び方3つのポイント
外仕事をする人にとって、靴は必要不可欠なアイテムです。一方で、靴が臭いと足も臭くなるため、靴選びは非常に重要だといえます。そこでここでは、外仕事をする人が靴を選ぶときに押さえておくべきポイントを紹介します。
通気性の良い素材を選ぶ
靴を選ぶ際は、通気性の良い素材が使われているかを確認しましょう。通気性が良いと靴内部が蒸れにくく、湿度の上昇を抑えられるためです。
仕事用の靴には通気性の悪いものも少なくありませんが、メッシュ素材など通気性を向上させた製品もあります。通気性の良い靴を選ぶことで、夏場でも足の臭いを気にせず、仕事に集中しやすくなるでしょう。
吸湿性・速乾性を備えたインソールを選ぶ
足の常在菌が汗を分解すると、臭いの原因となるイソ吉草酸が発生します。そのため、吸湿性・速乾性に優れたインソール付きの靴を選び、足の汗を減らすことが大切です。
インソールは足に直接触れるため、汗が溜まりやすく、特に臭いやすい部分です。吸湿性・速乾性インソールを使用すれば、靴の中をドライに保ち、臭いの発生を抑えることができます。
軽い靴を選ぶ
外仕事をする方にとって、靴の軽さは重要なポイントの一つです。なぜなら、重い靴は足への負担を増やし、汗をかきやすくするからです。
また、足にフィットするかどうかも確認しましょう。足に合わない靴は、靴の中で足がずれやすく、摩擦による靴擦れや足の疲労につながる可能性があります。
軽い靴を選び、履き心地を重視することは、結果的に足の臭い対策にもつながります。
今日からできる|足の臭い効果的な消臭対策5選
ここでは、足の臭いを抑えるためにできる対策を紹介します。今日からできる対策も取り上げているため、ぜひ参考にしてください。
足を洗う
足の臭い対策として、足を丁寧に洗うことは基本中の基本です。特に外仕事をする方は、意識して行いましょう。洗う際は、足の指の間までしっかりと洗い、洗い終わったら水滴が残らないように十分に乾燥させることが重要です。
足を洗っているつもりでも、ボディタオルで軽く拭くだけになっているケースも少なくありません。丁寧に洗うことを心がけてください。
消臭グッズを使用する
市販の消臭スプレーやシートなどの消臭グッズを活用することもおすすめです。外仕事の方は、移動中にスプレーを軽く吹きかけたり、トイレでシートを使って足を拭いたりできるため、鞄に常備しておくと便利です。
また、ミョウバン水スプレーを手作りするのも良いでしょう。ミョウバンは水に溶けると弱酸性になる性質があり、アルカリ性の足の臭い対策に効果的です。
ミョウバンはドラッグストアなどで簡単に購入できます。ミョウバン水を作る際は、ミョウバンを水で20~50倍に薄めて容器に入れるだけと非常に簡単ですので、ぜひ試してみてください。
抗菌効果のあるインソールを入れる
抗菌効果のあるインソールを使用することも、臭い対策の一つとして有効です。元々靴に入っていたインソールを使い続けると、汗や皮脂などが蓄積し、臭いが気になるようになります。
そのような場合に、抗菌効果のあるインソールに交換することで、インソールに溜まった汚れや臭い、雑菌などを取り除くことができます。
天日干しをする
靴の天日干しも、臭い対策として有効です。既に述べたように、臭いの原因であるイソ吉草酸を生成する常在菌は、高温多湿の環境で繁殖しやすいため、天日干しでしっかりと乾燥させ、靴内部の湿度を下げることが重要です。
靴を脱いだらすぐに靴箱へ収納するのではなく、一度天日干しで乾燥させるように心がけましょう。
複数の靴を用意する
外仕事をする方は、複数足の靴を用意することをおすすめします。毎日同じ靴を履き続けると、靴を十分に乾燥させることができず、汗や皮脂が蓄積し、雑菌が増殖しやすくなります。
特に動き回ることの多い外仕事では、その傾向が顕著です。そのため、複数足の靴を準備し、日ごとに履き替えるようにしましょう。一日履いた靴を休ませることで、臭いの発生を抑えることができます。
靴下選びも重要|臭いを防ぐ靴下選びのポイント
臭い対策には、靴下選びも重要です。厚手の靴下は蒸れやすく、汗をかきやすいため避けましょう。また、一日中同じ靴下を履いていると、汗の吸収力が低下する可能性があるため、外仕事の合間に履き替えるのがおすすめです。
靴下で臭い対策をするなら、「foota」の利用を検討してみてください。「foota」の靴下は、特許取得の特殊繊維を使用しており、高い消臭効果が期待できます。さらに、第三者機関による消臭効果の検証も済んでいるため、信頼性も抜群です。
5本指ソックスやビジネスソックス、ハイソックスなど、豊富なラインナップを取り揃えているほか、耐久性にも優れており、一般的な靴下よりも1.5倍~2倍長く使用できます。ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
まとめ|外仕事の足の臭いは対策できる
この記事では、足の臭いの原因、臭いを発生させやすい条件、そして具体的な対策について解説しました。足の臭いは、足の常在菌が汗や皮脂を分解する際に生成されるイソ吉草酸という物質が主な原因です。
高温多湿の環境では常在菌が繁殖しやすいため、特に外仕事の方は足が臭くなりやすいといえます。
臭い対策としては、丁寧な足洗いはもちろん、複数足の靴をローテーションで履いたり、インソールや靴下にも気を配ったりすることが挙げられます。この記事を参考に、足の臭い対策を実践してみてください。